MENU
本ページはプロモーションが含まれています。

エアコンのドレンホース掃除で詰まり解消して根元から交換する

エアコン ドレンホースの掃除

エアコンから突然の水漏れやポコポコという異音が発生していませんか。そのトラブルの原因は、ドレンホースの掃除を怠ったことによる詰まりかもしれません。この記事では、ご家庭でできるドレンホースの詰まり解消の具体的なやり方、例えば掃除機で吸う方法や100均でも手に入るドレンホースクリーナーの活用法を詳しく解説します。室内への水漏れが悪化する前に、適切な対処法を知ることが大切です。また、自分での作業が難しい場合に業者へ依頼する際の料金の目安や、ホースの劣化が進んだ際の根元から交換についても触れていきますので、ぜひ参考にしてください。

この記事を読むことで、以下の点が明確になります。

  • 自分でできるドレンホースの基本的な掃除手順
  • 症状や道具に応じた詰まりの解消方法
  • 専門業者に依頼する場合の料金相場と注意点
  • ドレンホースの詰まりを未然に防ぐための予防策

\ エアコンクリーニングはプロにおまかせ! /

目次

エアコンの水漏れは必見!ドレンホースの掃除方法

  • エアコンのドレンホースの掃除は自分でできますか?
  • ドレンホースが詰まっているか確認する方法は?
  • ドレンホースに詰まった汚れはどうやって掃除する?
  • 掃除機で吸うやり方と注意点
  • ドレンホースが詰まったとき、針金でどうすればいいですか?
  • 100均のドレンホースクリーナーで詰まり解消

エアコンのドレンホースの掃除は自分でできますか?

エアコンのドレンホースの掃除は、専門的な道具がないご家庭でも、ある程度は自分で行うことが可能です。

ドレンホースは、エアコン内部で発生した結露水を屋外へ排出するための重要な部品ですが、屋外に露出しているため、砂埃、落ち葉、虫などが侵入しやすく、詰まりの原因となります。軽度の詰まりであれば、割り箸や古い歯ブラシで排出口付近のゴミを取り除いたり、家庭用の掃除機で内部の汚れを吸い出したりすることで対処できます。

また、ホームセンターなどでは、ドレンホースの詰まりを解消するための専用クリーナー(サクションポンプ)が市販されています。これらを利用すれば、より効果的に掃除を行うことができます。

ただし、ご自身で作業を行う際にはいくつかの注意点があります。無理な力を加えてホースを破損させてしまったり、誤った手順でエアコン本体の故障を引き起こしたりするリスクも考えられます。特に、掃除をしても詰まりが解消されない場合や、高所に室外機が設置されていて作業が危険な場合は、無理をせず専門の業者へ依頼するのが賢明な判断です。

ドレンホースが詰まっているか確認する方法は?

ドレンホースが詰まっているかどうかは、いくつかの兆候から判断することができます。ご自宅のエアコンに以下のような症状が見られないか、まずは確認してみましょう。

室内機からの水漏れ

最も分かりやすいサインが、エアコンの室内機からの水漏れです。ドレンホースが詰まると、排出されるべき結露水が行き場を失い、ドレンパンという受け皿から溢れて逆流します。その結果、室内機の吹き出し口や本体の下から水がポタポタと垂れてくることがあります。

ポコポコ・ボコボコという異音

エアコンの運転中に、室内機から「ポコポコ」あるいは「ボコボコ」といった水の音が聞こえる場合も、詰まりのサインである可能性が考えられます。これは、ドレンホース内の詰まりによって排水がスムーズに行われず、空気がホース内を逆流する際に発生する音です。ただし、この音は気密性の高い部屋で換気扇を回した際にも発生することがあるため、他の要因も考慮する必要があります。

ドレンホースの排出口からの排水がない

冷房や除湿運転をしているにもかかわらず、ドレンホースの先端から全く水が出てこない場合も、内部で詰まりが発生していることが疑われます。正常な状態であれば、夏場の冷房使用時には結露水が継続的に排出されるはずです。

これらの症状が見られた場合は、ドレンホースの内部が汚れている可能性が高いため、早めの対処が求められます。

ドレンホースに詰まった汚れはどうやって掃除する?

ドレンホースに詰まった汚れは、段階的に掃除を進めるのが効果的です。まずは簡単な作業から始め、それでも解消しない場合に次のステップへ進むという流れが基本となります。

1. 排出口周りのゴミを取り除く

最初に、ドレンホースの排出口付近を目視で確認します。ここに落ち葉や泥、虫の死骸などが詰まっていることがよくあります。割り箸や使い古しの歯ブラシを使って、優しくかき出すようにゴミを取り除いてください。この作業だけで、あっさりと水の流れが改善されるケースも少なくありません。

2. 専用クリーナー(サクションポンプ)を使用する

排出口の掃除で解決しない場合は、ホース内部に汚れが固着していると考えられます。ここで役立つのが、「ドレン用サクションポンプ」や「ドレンホースクリーナー」と呼ばれる専用の道具です。

この道具は注射器のような仕組みになっており、先端をドレンホースの排出口にしっかりと押し当て、ハンドルを強く引くことで、内部の汚れや詰まった水を強力に吸引します。ハンドルを押すと内部の空気が送り込まれてしまい、汚れをエアコン室内機側へ逆流させてしまう恐れがあるため、必ず「引く」操作でご使用ください。吸引した汚水は、バケツなどに出してから、詰まりが解消されるまでこの作業を繰り返します。

掃除機で吸うやり方と注意点

専用のクリーナーがない場合、家庭用の掃除機で代用することも可能です。ただし、この方法は掃除機の故障につながるリスクがあるため、手順と注意点をよく理解した上で行う必要があります。

掃除機を使った掃除のやり方

  1. まず、ドレンホースの先端を少し持ち上げ、内部に溜まっている水をできるだけ排出させます。
  2. 次に、ドレンホースの排出口に、乾いたタオルやガーゼのような薄い布を巻きつけ、輪ゴムなどでしっかりと固定します。これは、水を直接吸い込まないためのフィルターの役割を果たします。
  3. 掃除機のスイッチを入れ、布の上からノズルをしっかりと押し当てて、3秒ほど吸引します。
  4. 吸引中に「ゴボゴボ」や「ズゴゴッ」という水を吸う音が聞こえたら、直ちに掃除機を止め、ノズルをホースから離してください。

最大の注意点:水の吸引

この方法で最も注意すべきは、掃除機内部に水を吸い込んでしまうことです。水分を吸ってしまうと、モーターが故障したり、感電の原因になったりする危険性が非常に高いです。そのため、布でのガードは必須であり、吸引時間も短く区切って慎重に行うことが求められます。少しでも不安を感じる場合は、この方法を避け、他の手段を検討する方が安全です。

ドレンホースが詰まったとき、針金でどうすればいいですか?

針金を使ってドレンホース内部の詰まりを物理的に除去する方法は、最終手段の一つとして考えられますが、推奨はできません。ホースを内側から傷つけ、穴を開けてしまうリスクが非常に高いためです。

もし、どうしても試す場合は、以下の点に細心の注意を払ってください。

  • ホースを傷つけない工夫: 使用する針金の先端をペンチなどで丸く曲げ、鋭利な部分をなくします。これにより、ホース内部を突き破るリスクを低減させます。
  • 無理に押し込まない: 針金をホースに挿入する際は、ゆっくりと回転させながら、抵抗を感じるところで止めます。無理やり奥に押し込むと、ホースの蛇腹部分を破損させたり、詰まりをさらに奥へ押し固めてしまったりする可能性があります。

この方法はリスクが高く、失敗した場合は修理費用が高額になることも考えられます。基本的には、サクションポンプや業者への依頼など、より安全な方法を選択することをお勧めします。

100均のドレンホースクリーナーで詰まり解消

近年、100円ショップで販売されている商品を活用して、ドレンホースの掃除を行うアイデアも広がっています。

例えば、醤油チュルチュルといった灯油ポンプや、真空式のボトルストッパーなどが、その吸引力を利用してサクションポンプの代用品として使われることがあります。これらの商品は、ドレンホースの排出口のサイズに合えば、軽度の詰まりであれば解消できる可能性があります。

ただし、これらの商品は本来の用途とは異なる使い方になるため、耐久性や吸引力は専用品に劣ります。また、うまく密閉できずに空気が漏れてしまい、十分な効果が得られないことも考えられます。あくまで応急処置的な方法の一つとして捉え、過度な期待はしない方が良いでしょう。本格的な詰まりには、やはりホームセンターなどで販売されている専用のクリーナーを使用する方が確実です.

プロに頼むエアコンのドレンホースの掃除と交換

  • 業者に依頼する場合の料金は?
  • 室内の水漏れトラブルも業者に相談
  • ドレンホースの交換と根元から交換の違い

業者に依頼する場合の料金は?

自分での掃除が難しい場合や、詰まりが解消されないときには、専門の業者に依頼するのが最も確実で安全な選択です。ドレンホースの掃除を業者に依頼する場合の料金体系は、作業内容によって異なります。

多くの場合、ドレンホースの洗浄は、エアコンクリーニングの「オプションメニュー」として提供されています。

作業内容料金相場(1台あたり)備考
ドレンホース洗浄(詰まり除去)2,000円 ~ 4,000円エアコンクリーニングの追加オプションとして
室外機洗浄3,000円 ~ 5,000円ドレンホース洗浄が含まれる場合がある
エアコンクリーニング(壁掛け標準)8,000円 ~ 12,000円基本的な分解洗浄。軽度な詰まりなら解消されることも

上記の表はあくまで目安です。ひどい詰まりで特殊な機材が必要な場合や、室外機が高所や狭い場所に設置されているなど、作業の難易度が高いケースでは追加料金が発生することもあります。

依頼する前には、必ず複数の業者から見積もりを取り、作業内容と料金の内訳を詳しく確認することが大切です。

室内の水漏れトラブルも業者に相談

前述の通り、エアコンの室内機から発生する水漏れは、ドレンホースの詰まりが主な原因の一つですが、それだけとは限りません。

例えば、以下のような原因も考えられます。

  • ドレンパンの汚れや破損: 結露水の受け皿であるドレンパンに汚れが溜まって水の流れを妨げたり、ドレンパン自体が割れていたりする。
  • 熱交換器の汚れ: アルミフィン部分にホコリやカビが大量に付着し、結露水が正常にドレンパンへ流れ落ちずに、他の部分から垂れてしまう。
  • 室内機の傾き: エアコンの設置不良により、本来勾配がつくべきドレンパンが水平、あるいは逆勾配になってしまい、水が正常に排出されない。

これらの原因は、エアコン本体の分解を伴う専門的な知識が必要となるため、ご自身で特定し対処するのは非常に困難です。水漏れが続く場合は、自己判断で放置せず、速やかにプロの業者に点検を依頼しましょう。原因を正確に診断し、最適な修理方法を提案してくれます。

ドレンホースの交換と根元から交換の違い

ドレンホースは主に樹脂製で、長年屋外で紫外線や風雨にさらされることで、経年劣化が進行します。硬化してひび割れたり、蛇腹部分が裂けたりすることがあり、そうなると詰まりではなくホース本体からの水漏れが発生します。このような場合は、ホースの交換が必要です。

ドレンホースの交換には、大きく分けて2つの方法があります。

部分交換

劣化しているホースの先端部分など、問題のある箇所だけを切り取り、ジョイント部品を使って新しいホースを接続する方法です。比較的簡単な作業で、DIYで行う人もいますが、接続が不十分だとそこから水漏れするリスクがあります。

根元から交換

室内機に接続されているドレンホースの根元の部分から、ホース全体を新しいものに取り替える方法です。この作業は、多くの場合で室内機を壁から少し浮かせるなどの作業が必要となり、専門的な技術を要します。そのため、基本的には専門業者に依頼するのが安全です。劣化が全体に及んでいる場合や、根本的な解決を望む場合は、こちらの方法が推奨されます。

どちらの方法を選択するかは、ホースの劣化状態や設置状況によって異なります。業者に点検を依頼し、最適な方法を相談するのが良いでしょう。

まとめ:重要なエアコンのドレンホースの掃除

  • エアコンの水漏れや異音はドレンホース詰まりのサイン
  • ドレンホースの掃除は自分でできる範囲もある
  • まずは排出口付近のゴミを歯ブラシなどで除去する
  • 内部の詰まりには専用のサクションポンプが効果的
  • 掃除機を使う際は水を吸わないよう細心の注意を払う
  • 針金の使用はホースを傷つけるリスクが高いため非推奨
  • 100均グッズは応急処置として活用できる場合がある
  • 自分で解消できない場合は無理せず業者に依頼する
  • 業者依頼の料金相場はオプションで2,000円から4,000円程度
  • 室内機の水漏れはドレンホース詰まり以外の原因も考えられる
  • ドレンホースは経年劣化で硬化やひび割れが起こる
  • 劣化したホースは交換が必要になる
  • 交換には部分交換と根元からの全体交換がある
  • エアコンのフィルターを定期的に掃除することが詰まりの予防につながる
  • ホースの先端に防虫キャップを取り付けるのも効果的

\ エアコンクリーニングはプロにおまかせ! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次