エアコンから突然水が垂れてきて、驚いた経験はありませんか。特に暑い季節に必要不可欠なエアコンのトラブルは、迅速に対処したいものです。エアコンからの水漏れは、故障だと慌ててしまうかもしれませんが、その原因の多くは意外と単純なことで、ご自身での応急処置や対策が可能な場合があります。
例えば、定期的な掃除を怠ったことによる内部の汚れや、排水を担うドレンホースの問題が考えられます。吹き出し口から水が飛んでくるような症状も、原因を特定すれば解決の糸口が見つかります。この記事では、賃貸住宅にお住まいの方でも実践できる対処法から、ドレンホースクリーナーといった専門的な道具の使い方まで、エアコンの水漏れに関するあらゆる情報を網羅的に解説します。原因を正しく理解し、適切な手順で対処することが、被害を最小限に食い止める鍵となります。
この記事を読むことで、以下の点について理解が深まります。
- エアコンから水が垂れる主な原因の特定方法
- 自分で安全に行える具体的な応急処置の手順
- 症状が改善しない場合に専門業者へ依頼するかの判断基準
- 水漏れを未然に防ぐための日頃のメンテナンス方法
\ エアコンクリーニングはプロにおまかせ! /
エアコンから水が垂れる原因と最初の応急処置

エアコンから水が垂れてくる状況に直面したとき、まず知るべきはその原因です。水漏れの背景には複数の可能性が考えられ、症状によって原因も異なります。ここでは、水漏れの根本的な原因から、特定の場所から水が垂れるケース、そして水漏れを放置した場合のリスクについて詳しく解説します。
- エアコンから水がポタポタ垂れる原因は何ですか?
- エアコンから水が落ちてくる原因は?
- 吹き出し口から水が出る場合のチェック点
- エアコンの水漏れが右側から起こる理由
- エアコンから水漏れしたら放置してもいいですか
- エアコンから水漏れしているまま使い続けるとどうなる?
エアコンから水がポタポタ垂れる原因は何ですか?
エアコンから水がポタポタと垂れる最も一般的な原因は、内部で発生した結露水がうまく排出されていないことにあります。
エアコンは、室内の暖かい空気を吸い込み、内部の熱交換器で冷やして冷たい空気を送り出す仕組みです。このとき、暖かい空気が急激に冷やされることで、熱交換器の表面に結露が発生します。これは、冷たい飲み物が入ったグラスの表面に水滴がつくのと同じ原理です。
通常、この結露水は「ドレンパン」と呼ばれる受け皿に集められ、「ドレンホース」という管を通って屋外へ排出されます。しかし、ホコリやゴミがドレンパンやドレンホースに溜まって詰まりを引き起こしたり、ホースが折れ曲がったりすると、水の通り道が塞がれてしまいます。行き場を失った水がドレンパンから溢れ出し、室内機の隙間からポタポタと垂れてくるのです。
エアコンから水が落ちてくる原因は?
前述の通り、エアコンから水が落ちてくる直接的な原因は、結露水の排水不良です。この排水不良を引き起こす要因は、ドレンホースの詰まり以外にもいくつか考えられます。
一つは、フィルターの目詰まりです。エアコンのフィルターにホコリがびっしり詰まっていると、空気の通りが悪くなります。すると、エアコンは設定温度に到達させようと通常以上に稼働し、熱交換器が過剰に冷却されてしまうのです。結果として、想定以上の結露水が発生し、ドレンパンの許容量を超えて水が溢れ出すことがあります。
また、ドレンホースの設置状況にも注意が必要です。ホースの先端が折れ曲がっていたり、植木鉢などで塞がれていたり、あるいは先端が上を向いていたりすると、水がスムーズに流れず逆流してしまいます。特に、ベランダに置かれた排水溝のゴミが溜まり、ホースの先端が水たまりに浸かってしまうケースも少なくありません。
吹き出し口から水が出る場合のチェック点
エアコンの風を送り出す吹き出し口やルーバー(風向きを調整する羽)から水が飛んでくる場合は、二つの可能性が考えられます。
一つ目は、ルーバー自体に結露が発生しているケースです。室内の湿度が高い日に設定温度を極端に低くすると、吹き出し口周辺が強く冷やされ、空気中の水分が直接結露して水滴になることがあります。この水滴が風によって飛ばされるのです。この場合、設定温度を少し上げるか、風量を調整したり、ルーバーの向きを上向きに変えたりすることで改善することがあります。
二つ目は、内部で溢れた水が風に乗って飛ばされているケースです。ドレンパンから溢れるほどの水が溜まっている状態で送風ファンが回転すると、その水滴を巻き上げてしまい、吹き出し口から勢いよく水が飛散します。この症状が見られる場合は、排水系統に深刻な詰まりなどが発生している可能性が高いため、早急な対処が求められます。
エアコンの水漏れが右側から起こる理由
エアコンの室内機から水漏れする際、「なぜかいつも右側から垂れてくる」ということがあります。これには、室内機の内部構造と設置方法が関係していると考えられます。
多くの家庭用エアコンは、室内機に向かって右側に、配管やドレンホースを接続するためのスペースが設けられています。設置工事の際に、この右側から配管類を壁の外に出す「右出し配管」が行われることが一般的です。この構造上、室内機内部で発生した結露水を集めるドレンパンからドレンホースへの接続部分も、右側に配置される機種が多くなります。
そのため、ドレンホースの接続部分に緩みがあったり、室内機内部のホース経路に詰まりやねじれが生じたりすると、水の出口に近い右側から水が漏れやすくなるのです。また、エアコンの設置が完全な水平ではなく、わずかに右側に傾いてしまっている場合も、水が右側に集まりやすく、漏水の原因となり得ます。
エアコンから水漏れしたら放置してもいいですか
エアコンからの水漏れを、絶対に放置してはいけません。たとえポタポタと垂れる程度であっても、放置することで様々な二次被害を引き起こす可能性があります。
最も懸念されるのは、建物へのダメージです。漏れ出た水が壁紙を濡らすと、シミや剥がれの原因になります。さらに水が壁の内部にまで浸透すると、壁材の腐食や、カビの大量発生を招くことがあります。特に、集合住宅の場合は階下の部屋にまで水漏れの被害が及ぶ可能性があり、大規模な修繕が必要になる事態も考えられます。
また、健康への影響も見過ごせません。湿った壁や床、カーテンなどはカビの温床となり、アレルギー性鼻炎や喘息といった健康被害を引き起こす原因物質を室内に飛散させることにつながります。さらに、水がコンセントや電化製品にかかると、漏電やショートを引き起こし、最悪の場合は火災につながる危険性も否定できません。
エアコンから水漏れしているまま使い続けるとどうなる?
水漏れしている状態でエアコンの運転を続けることは、非常に危険です。前述の家屋や健康へのリスクを増大させるだけでなく、エアコン本体の故障にも直結します。
室内機は多くの精密な電子部品で構成されており、内部で水が溢れている状態が続くと、これらの部品が濡れて腐食したり、ショートしたりする可能性があります。特に、エアコンの頭脳である制御基板が故障してしまうと、修理費用は非常に高額になる傾向があります。
また、排水が正常に行われないまま運転を続けると、エアコン内部は常に湿った状態になります。これは、カビやバクテリアが繁殖するための絶好の環境です。結果として、エアコンから送り出される空気がカビ臭くなるだけでなく、アレルギーの原因となるカビの胞子を部屋中にまき散らすことになります。単なる水漏れが、エアコンの寿命を縮め、健康を害する重大なトラブルに発展する前に、運転を停止し、適切な処置を施すことが大切です。
エアコンから水が垂れる時の原因別応急処置と対策

水漏れの原因をある程度推測できたら、次に行うべきは具体的な応急処置と対策です。ご自身で安全に対処できる範囲もあれば、専門的な知識が必要なケースもあります。ここでは、水漏れ発見時にまずやるべきことから、賃貸物件での注意点、そして具体的な掃除方法まで、実践的なステップを解説します。
- クーラーから水が垂れる時はどうしたらいいですか?
- 賃貸物件でのエアコン水漏れはまず連絡
- ドレンホースの掃除で水漏れを解決する
- ドレンホースクリーナーの正しい使い方
- エアコンから水が垂れる原因と応急処置まとめ
クーラーから水が垂れる時はどうしたらいいですか?
エアコンから水が垂れているのを発見した場合、被害の拡大を防ぐために、まずは落ち着いて以下の手順で応急処置を行ってください。
手順1:エアコンの運転を停止する
最初に、リモコンでエアコンの運転を停止させます。運転を止めれば、新たな結露水の発生が止まるため、水漏れの量を抑えることができます。
手順2:電源プラグを抜くか、ブレーカーを落とす
次に、安全を確保するためにエアコン本体の電源を完全に遮断します。コンセントから電源プラグを抜いてください。もしコンセント周りがすでに濡れている場合は、感電の危険があるため直接触らず、分電盤のエアコン専用ブレーカーを落としましょう。安全を確保した上で、コンセント周りの水分を乾いた布で拭き取ります。
手順3:水を受け止める準備をする
床や家財が濡れるのを防ぐため、水が垂れている箇所の下にバケツや洗面器を置き、周囲にタオルや雑巾を敷き詰めます。壁を伝って水が流れている場合は、壁にもタオルを当てるなどの対策が有効です。
これらの応急処置を行った上で、原因の調査と対処に進みます。
賃貸物件でのエアコン水漏れはまず連絡
賃貸マンションやアパートにお住まいの場合、エアコンは大家さんや管理会社の所有物である「設備」として扱われることがほとんどです。そのため、水漏れを発見した際は、自分で業者を手配したり、分解修理を試みたりする前に、必ず大家さんまたは管理会社に連絡を入れてください。
連絡を怠って自己判断で修理を進めてしまうと、修理費用が自己負担になったり、万が一状況を悪化させてしまった場合に損害賠償を請求されたりする可能性があります。設備の故障は、経年劣化など入居者に過失がない場合は、基本的に貸主側の負担で修理が行われます。
連絡する際は、「いつから」「どこから」「どのような状態で」水漏れしているかを具体的に伝え、指示を仰ぎましょう。その際、水漏れの状況をスマートフォンなどで撮影しておくと、説明がスムーズになります。ただし、フィルターの掃除といった日常的なメンテナンスの範囲であれば、入居者が行っても問題ないケースがほとんどです。どこまでが自己管理の範囲か不明な場合は、併せて確認することをおすすめします。
ドレンホースの掃除で水漏れを解決する
エアコンの水漏れ原因で最も多いのが、ドレンホースの詰まりです。室外機の近くにあるホースの排出口をチェックし、もし詰まっているようであれば、掃除を試みてください。
排出口付近の詰まりを取り除く
まず、ホースの先端に泥や枯葉、虫の死骸などが詰まっていないかを確認します。もし目に見える範囲にゴミがある場合は、割り箸や古い歯ブラシなどを使って慎重にかき出してください。この作業だけで水が流れ出し、問題が解決することも少なくありません。
掃除機を使って内部の詰まりを吸い出す
ホースの奥で詰まっている場合は、家庭用の掃除機を使って吸い出す方法があります。
- ドレンホースの先端に、乾いた布やタオルを巻き付けます。これは、掃除機の吸引口とホースの隙間を埋めるためのものです。
- 掃除機のスイッチを入れ、ノズルを布ごとホースの先端にしっかりと押し当てて、2~3秒間吸い込みます。
- 一度掃除機を止め、ホースから水やゴミが出てくるか確認します。これを数回繰り返します。
この方法は効果的ですが、注意点もあります。長時間吸い続けると掃除機が水を吸い込んで故障する原因になるため、吸引時間は必ず短くしてください。また、エアコン内部の部品を破損させるリスクもゼロではないため、慎重に行う必要があります。
ドレンホースクリーナーの正しい使い方
掃除機を使う方法に不安がある場合や、より確実に詰まりを解消したい場合には、「ドレンホースクリーナー」または「サクションポンプ」と呼ばれる専用の道具を使用するのがおすすめです。ホームセンターやインターネット通販で、1,000円~3,000円程度で購入できます。
ドレンホースクリーナーは、注射器のような構造で、強力な吸引力で詰まりを取り除く道具です。使い方は非常に簡単です。
- ドレンホースクリーナーの先端を、ドレンホースの排出口に隙間なくぴったりと差し込みます。
- ハンドル(取っ手)を力強く引きます。この「引く」動作によって、ホース内部が真空に近い状態になり、詰まっていたゴミやヘドロ状の汚れが水と共に強力に吸い出されます。
- 吸い出した汚水をクリーナーから排出し、再度ハンドルを引く動作を繰り返します。
使用する上で最も大切な注意点は、ハンドルを絶対に「押さない」ことです。ハンドルを押すと、空気がドレンホース内に送り込まれ、詰まっているゴミをさらに奥へ押し込んでしまったり、室内機側で水が逆流して溢れ出たりする原因となります。必ず「引く」操作のみで使用してください。
エアコンから水が垂れる原因と応急処置まとめ
この記事で解説した、エアコンの水漏れに関する重要なポイントを以下にまとめます。トラブルが発生した際の確認事項としてご活用ください。
- 水漏れの主な原因は結露水の排水不良
- まずエアコンの運転を停止し電源プラグを抜く
- フィルターの汚れは結露を増やし水漏れを招く
- ドレンホースの詰まりや折れ曲がりを確認する
- ホースの先端が上向きや水に浸かっていると逆流する
- 吹き出し口からの水は結露や内部からの飛散が原因
- 水漏れの放置はカビや家財の汚損、漏電の危険がある
- 使い続けるとエアコン本体の故障につながる可能性がある
- 応急処置として水を受けるバケツやタオルを準備する
- 賃貸物件ではまず大家さんや管理会社に相談する
- 自分でできる対策はフィルターやドレンホースの掃除
- ドレンホースの詰まりは掃除機や専用クリーナーで解消
- ドレンホースクリーナーは引くだけで押さない
- 症状が改善しない場合は専門業者に修理を依頼する
- 定期的な清掃が水漏れの最も効果的な予防策となる
\ エアコンクリーニングはプロにおまかせ! /
コメント