MENU
本ページはプロモーションが含まれています。

ダイキンのエアコン掃除を自分でする方法と注意点

ダイキンエアコン掃除 自分で

ダイキンのエアコンから嫌な臭いがしたり、効きが悪くなったと感じたりしていませんか。エアコン内部の汚れが原因かもしれません。自分で掃除を試みたいけれど、フィルターの外し方や正しい掃除方法が分からず、失敗や後悔につながることを心配している方も多いと思います。特に、吹き出し口に見える黒い点がカビだと知ると、すぐに対処したくなりますよね。また、お掃除機能付きエアコンはどこまで手入れが必要なのか、エアコン内部の洗浄は素人でも可能なのか、といった疑問もあるでしょう。専門業者に依頼した場合の料金も気になるところです。この記事では、ダイキンのエアコンをご自身で安全かつ効果的に掃除するための具体的な手順と、知っておくべき注意点を詳しく解説します。

  • 自分で安全に掃除できる範囲と限界が分かる
  • フィルターやパーツの正しい外し方と清掃手順を学べる
  • 故障や火災につながる危険な掃除方法を避けられる
  • プロのクリーニングを検討すべきタイミングが判断できる

\ エアコンクリーニングはプロにおまかせ! /

目次

自分でできるダイキンのエアコン掃除の範囲

このセクションでは、ご自身で安全に行えるダイキンのエアコン掃除の具体的な範囲と、各パーツの清掃方法について解説します。

  • フィルターや各パーツの外し方
  • 吹き出し口に潜むカビの危険性
  • お掃除機能付きエアコンの掃除方法
  • エアコン内部を自分で掃除するリスク
  • ダイキンのエアコンは自動掃除できますか?

フィルターや各パーツの外し方

ダイキンのエアコンで自分で手入れできる主なパーツは、フィルター、ダストボックス、ストリーマユニットです。これらのパーツを正しく取り外して清掃することが、エアコンを清潔に保つ第一歩となります。

作業を始める前に、安全のために必ずエアコンの運転を停止し、電源プラグを抜くか、専用のブレーカーを落としてください。通電したまま作業を行うと、感電や故障、けがの原因となり大変危険です。

フィルターの外し方と清掃

エアフィルターは、室内の空気に含まれるホコリをキャッチする重要な部品です。まず、エアコン本体の前面パネルを開けます。パネル下部の左右にあるくぼみに指をかけて、カチッと音がして止まる位置まで持ち上げましょう。

次に、フィルターを取り外します。機種によって異なりますが、多くはフィルター中央下部にあるツマミを少し持ち上げながら手前に引き出すか、ツマミがないタイプではフィルター下部を持ってストッパーから外し、下に引き抜くことで取り外せます。ホコリが舞い散らないよう、ゆっくりと丁寧に行ってください。

取り外したフィルターの掃除は、まず掃除機で表面の大きなホコリを吸い取ります。汚れがひどい場合は、中性洗剤を溶かしたぬるま湯で優しく洗いましょう。洗い終えたら、洗剤が残らないようによくすすぎ、タオルで水気を取った後、風通しの良い日陰で完全に乾かしてください。

ダストボックスとストリーマユニットの外し方と清掃

お掃除機能付きのモデルには、フィルターから回収したホコリを溜めるダストボックスが搭載されています。これも取り外して清掃が可能です。固定ツマミを解除方向にずらし、ボックスのくぼみを持って手前に引き出すと外せます。溜まったホコリを捨て、汚れが気になる場合は水洗いをしてください。

また、ダイキン独自の空気清浄技術であるストリーマユニットも手入れができます。機種により設置場所は異なりますが、ツマミや持ち手を持って引き出すことで取り外せます。こちらは、約1時間ほど水かぬるま湯につけ置きするのが基本的な清掃方法です。つけ置き後、柔らかい布などで汚れを拭き取り、フィルターと同様にしっかりと乾かしてから元に戻します。

吹き出し口に潜むカビの危険性

エアコンの吹き出し口や、その奥に見える送風ファンに黒い点々が付着している場合、それはカビである可能性が非常に高いです。カビは見た目が不快なだけでなく、健康に悪影響を及ぼす恐れがあるため注意が必要です。

エアコン内部は、冷房運転時に発生する結露によって湿度が高くなり、ホコリを栄養源としてカビが繁殖しやすい環境です。運転時に、これらのカビ胞子が空気中にまき散らされると、アレルギー性鼻炎や気管支喘息、過敏性肺炎などの原因となることがあります。特に、小さなお子様や高齢者、アレルギー体質の方がいるご家庭では、深刻な健康被害につながるリスクも考えられます。

吹き出し口の掃除は、手が届く範囲を柔らかい布や中性洗剤を薄めた液で拭き取ることができます。しかし、これは表面的な対処に過ぎません。奥にある送風ファンにまでカビが広がっている場合、自分で完全に取り除くのは極めて困難です。ファンを無理に掃除しようとすると、羽根を破損させたり、内部の電気部品を濡らして故障させたりする危険が伴います。

お掃除機能付きエアコンの掃除方法

「お掃除機能付き」という名前から、全く手入れが不要だと考えている方もいるかもしれませんが、これは誤解です。ダイキンの「フィルター自動お掃除」機能は、あくまでエアフィルターに付着したホコリをブラシでかき取り、ダストボックスに回収する機能です。

この機能のおかげで、フィルター掃除の頻度は大幅に減りますが、完全にメンテナンスフリーになるわけではありません。ダストボックスに溜まったホコリは、定期的に自分で捨てる必要があります。ホコリがいっぱいになると、お掃除機能が正常に働かなくなったり、溢れたホコリがエアコン内部の他の部分に付着して新たな汚れの原因になったりします。

また、自動お掃除機能が清掃してくれるのはフィルターのみです。熱交換器や送風ファン、ドレンパンといったエアコン内部の部品は掃除の対象外となります。そのため、お掃除機能付きエアコンであっても、油汚れやタバコのヤニ、そして湿気によるカビは内部に蓄積していきます。これらの汚れが原因で、臭いや性能低下が発生することは通常のエアコンと変わりません。したがって、お掃除機能付きエアコンも、定期的なフィルター以外の部品の手入れや、数年に一度のプロによる内部クリーニングが推奨されます。

エアコン内部を自分で掃除するリスク

エアコン内部、特にアルミフィンが並ぶ熱交換器や送風ファンは、汚れが最も溜まりやすい場所ですが、自分で掃除することには多くのリスクが伴います。市販のエアコン洗浄スプレーを使ったクリーニングは、手軽に見える一方で、かえって状況を悪化させる可能性があります。

洗浄スプレーの噴射圧は弱いため、汚れを完全に洗い流すことができず、中途半端に残った洗剤と汚れが混ざり合って、乾燥後に固着してしまいます。これが新たなカビの温床となったり、不快な臭いを発生させたりする原因になります。また、洗い流しきれなかった汚れがドレンパンやドレンホースに詰まり、水漏れを引き起こすケースも少なくありません。

さらに深刻なのは、電気部品への影響です。エアコンの右側には、全ての動作を制御する電装基板が集中しています。洗浄剤や水がここにかかると、ショートして基板が故障し、最悪の場合はエアコンが二度と動かなくなってしまう恐れがあります。修理には高額な費用がかかることが多く、メーカー保証の対象外となるため、大きな経済的負担につながります。

ダイキンのエアコンは自動掃除できますか?

ダイキンのエアコンには、フィルターのホコリを自動で掃除する「フィルター自動お掃除」機能に加え、エアコン内部を清潔に保つためのクリーン機能が搭載されているモデルが多くあります。これらは、自分で掃除することが難しい内部の清潔を維持する上で、非常に役立つ機能と言えます。

代表的な機能が「水内部クリーン」です。これは、冷房運転で意図的に発生させた結露水を利用して、熱交換器に付着した汚れを洗い流す機能です。洗浄後は送風と暖房運転で内部をしっかりと乾燥させ、カビの発生を抑制します。メーカーは1ヶ月に1回程度の使用を推奨しており、人がいない時間帯に手動で運転させることで、内部の清潔度を保つ助けになります。

もう一つが「ストリーマ内部クリーン」です。これは、冷房や除湿運転の停止後に、毎回自動でストリーマ放電を行いながら内部を乾燥させる機能です。ストリーマはカビやニオイの原因菌を抑制する効果が期待でき、日々の運転後に自動でケアしてくれるため、手間をかけずにカビの発生を防ぐことに繋がります。これらの機能を適切に活用することで、エアコン内部の汚れの蓄積を遅らせ、快適な状態をより長く維持することが可能になります。


ダイキンのエアコン掃除を自分でやる注意点

このセクションでは、自分でエアコン掃除を行う際に陥りがちな失敗や、使用を避けるべき道具、そしてプロに依頼する際の判断基準について詳しく解説します。

  • エアコンクリーナーはやめたほうがいいですか?
  • ダイキンエアコンのストリーマ掃除を怠るとどうなる?
  • エアコン掃除を自分でやったら壊れますか?
  • プロに頼んだ場合の料金の目安
  • ダイキンのエアコン掃除を自分でやる総括

エアコンクリーナーはやめたほうがいいですか?

市販のエアコンクリーナー(洗浄スプレー)は、手軽に内部の掃除ができそうに思えますが、使用は避けることを強く推奨します。メーカーも公式サイトで注意喚起している通り、多くのリスクを伴うためです。

最大の理由は、汚れや洗剤を完全に洗い流せない点にあります。スプレーの圧力では、熱交換器の奥深くまで洗浄液が届かず、表面の汚れを内部に押し込むだけになることがあります。そして、すすぎが不十分なため、残った洗浄成分と汚れがヘドロ状になり、悪臭やカビの再発を招きます。これがドレンホースを詰まらせ、室内への水漏れの原因にもなります。

また、洗浄剤の成分が、熱交換器のアルミフィンや内部の樹脂部品を腐食させたり、劣化させたりする可能性も否定できません。これにより、冷媒ガスが漏れて冷暖房能力が著しく低下したり、部品がひび割れて水漏れしたりするトラブルに発展することもあります。さらに、電装部品に液体がかかれば、前述の通り故障の直接的な原因となります。可燃性ガスを含む製品の場合、十分に換気せずに運転すると、内部の静電気で引火し、火災につながるという極めて危険なケースも報告されています。これらのリスクを考えると、一時的な気休めのためにスプレーを使用するメリットはほとんどないと言えるでしょう。

ダイキンエアコンのストリーマ掃除を怠るとどうなる?

ダイキンの多くの機種に搭載されているストリーマユニットは、定期的な手入れが不可欠です。このユニットの掃除を怠ると、いくつかの不具合が発生する可能性があります。

ストリーマユニットは、放電によって有害物質やカビ、アレル物質を分解・抑制する役割を担っています。しかし、ユニット自体にホコリが蓄積すると、正常に放電できなくなり、本来の空気清浄能力が著しく低下してしまいます。せっかくのクリーン機能が十分に発揮されず、エアコン内部にカビや雑菌が繁殖しやすくなるため、結果として嫌な臭いの原因となります。

また、ホコリが放電電極に付着することで、「ジー」という放電音が大きくなることがあります。さらに、ホコリが詰まった状態で運転を続けると、ユニットに負荷がかかり、故障につながる可能性も考えられます。多くの機種では、一定の運転時間が経過すると、お手入れ時期を知らせるランプが点灯・点滅します。このサインを見逃さず、取扱説明書に従って定期的にユニットを取り外し、つけ置き洗浄などの手入れを行うことが、ストリーマ機能の効果を維持し、快適な空気を保つための鍵となります。

エアコン掃除を自分でやったら壊れますか?

「自分でエアコン掃除をしたら壊れますか?」という問いに対しては、「はい、その可能性は十分にあります」と答えざるを得ません。知識や経験がないまま分解や内部洗浄を行うことは、非常にリスクの高い行為です。

最も多い故障事例は、洗浄中の水濡れによる電装部品の破損です。エアコンの心臓部である電装基板は水に非常に弱く、少しでも水がかかるとショートしてしまいます。プロの業者は、この部分を徹底的に養生(保護)してから作業を行いますが、素人が同じレベルの養生を完璧に行うのは困難です。

次に多いのが、物理的な破損です。送風ファンは薄いプラスチックでできているため、無理な力を加えて掃除しようとすると簡単に割れてしまいます。破損したファンが高速で回転すると、異常な振動や騒音が発生するだけでなく、砕けた破片が飛び散る危険もあります。また、熱交換器のアルミフィンも非常にデリケートで、硬いブラシで擦ったりすると簡単に曲がってしまい、空気の流れを妨げて性能低下を招きます。

これらの修理には数万円単位の高額な費用がかかることが一般的であり、自分で掃除して節約しようとした結果、かえって大きな出費につながるケースが後を絶ちません。

プロに頼んだ場合の料金の目安

自分で掃除する範囲を超えた内部の汚れが気になった場合、専門のエアコンクリーニング業者に依頼するのが最も安全で確実な選択肢です。料金はエアコンの機種や業者によって異なりますが、大まかな目安を把握しておくと良いでしょう。

クリーニングの種類料金相場(税込)特徴
通常の壁掛けエアコン8,000円~12,000円最も一般的なタイプ。内部の高圧洗浄が基本。
お掃除機能付きエアコン15,000円~20,000円構造が複雑で分解・組立に手間がかかるため高額になる。
オプション(室外機洗浄)3,000円~5,000円周囲の環境が悪い場合や、性能向上を目指す場合に追加。
オプション(抗菌コート)2,000円~3,000円洗浄後のカビの再発を抑制するコーティング。

お掃除機能付きエアコンの料金が高額なのは、内部の構造が複雑で、分解と組み立てに専門的な知識と多くの時間を要するためです。業者を選ぶ際は、料金の安さだけで判断するのではなく、損害保険に加入しているか、実績は豊富か、口コミの評判は良いかなどを総合的に確認することが大切です。複数の業者から見積もりを取り、サービス内容と料金を比較検討することをおすすめします。初期費用はかかりますが、故障のリスクを回避し、エアコンの性能を最大限に回復させることを考えれば、プロへの依頼は十分に価値のある投資と言えます。

ダイキンのエアコン掃除を自分でやる総括

この記事では、ダイキンのエアコンを自分で掃除する際の範囲、正しい手順、そして注意点について詳しく解説してきました。最後に、安全で効果的なエアコン掃除を行うための重要なポイントをまとめます。

  • 掃除の前には必ず電源プラグを抜くかブレーカーを落とす
  • 自分で掃除できるのはフィルター、ダストボックス、前面パネルなど外から見える範囲
  • フィルター掃除の目安は2週間に1回(お掃除機能付きは1年に1回程度)
  • フィルターのホコリはまず掃除機で吸い、その後水洗いする
  • 洗浄したパーツは日陰で完全に乾かしてから取り付ける
  • お掃除機能はフィルターのホコリを取る機能であり万能ではない
  • お掃除機能付きでもダストボックスのホコリは手動で捨てる必要がある
  • ダイキンの「水内部クリーン」や「ストリーマ内部クリーン」はカビ予防に有効
  • 市販のエアコン洗浄スプレーの使用は故障や火災のリスクがあり非推奨
  • スプレーは汚れを奥に押し込み、悪臭や水漏れの原因になりうる
  • 吹き出し口や送風ファンのカビは健康被害のリスクがある
  • 送風ファンを自分で掃除しようとすると破損の恐れがある
  • 電装部品に水がかかると高額な修理が必要な故障につながる
  • 内部の本格的なクリーニングは専門のプロに依頼するのが最も安全
  • プロの料金は機種によって異なり、お掃除機能付きは高額になる傾向がある

\ エアコンクリーニングはプロにおまかせ! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次