『薬屋のひとりごと』の読者の多くは、作品に対してどこか引っかかりや違和感を感じているのではないでしょうか。ネット上では、猫猫や壬氏の言動が「イキリ」っぽくて気持ち悪い、恋愛描写が痛い、展開がゴリ押しすぎるといった声が一定数存在します。
また、キャラクター設定が過剰に感じられることから「厨二病っぽくて恥ずかしい」「共感できないから嫌い」といった意見も見受けられます。物語や世界観そのものに魅力を感じながらも、細かな部分でモヤモヤを抱える読者がいるのも事実です。
この記事では、そうした読者の視点に寄り添いながら、「なぜこの作品が賛否を呼ぶのか」「どのあたりがイキリ要素と捉えられているのか」を丁寧に解説していきます。モヤモヤの正体を整理しながら、作品への理解を深める手助けになれば幸いです。
作品を批判する意図ではなく、共感しにくいと感じる読者の視点を整理しながら、多角的に『薬屋のひとりごと』を読み解くきっかけになれば幸いです。
- 猫猫や壬氏の言動がイキリと感じられる理由
- 一部のキャラや展開に違和感を持つ読者の心理
- 賛否が分かれる要素やキャラ設定の受け取られ方
- 後宮や世界観に共感できない人の視点
\ 漫画多すぎ!無料・SALEで毎日お得! /
薬屋のひとりごとのイキリ感が苦手な人へ

- 猫猫の言動が気持ち悪いと感じる理由
- 壬氏の言動が痛いと批判される背景
- 猫猫が嫌いという声が出る理由とは?
- 壬氏が猫猫にキスしたのは何話?
- なぜ薬を飲みながら宦官をしているのか?
- 厨二病っぽさが強すぎて恥ずかしい?
猫猫の言動が気持ち悪いと感じる理由
猫猫(マオマオ)の言動を「気持ち悪い」と感じる人がいるのは、彼女の非常にドライで感情を表に出さない性格が一因です。
まず、猫猫は常に冷静で、人間関係に対して強い興味を持っていないように見えます。普通の少女らしさや共感性を期待して読むと、その態度に違和感を覚える人もいるでしょう。特に恋愛描写においても、相手である壬氏に対して極めて無関心な態度をとるため、「共感できない」「感情が読めない」といった印象を抱かれがちです。
例えば、壬氏に気に入られても戸惑いを見せることもなく、「面倒くさい」と本気で思っている様子が描かれます。そうした反応は現実でも稀で、フィクションの中であっても距離感を感じる要因となっています。
また、猫猫は好奇心旺盛で人体実験まがいの行動を取る場面もあります。劇中では毒物に対する耐性を調べるため、自分の体を使って試すシーンもありますが、このような描写に対して「異常だ」「感情が欠如している」といった否定的な反応が出ることもあります。
加えて、非常に博識で周囲を論理的に言い負かす場面も多く、「上から目線」や「イキリ」と受け取られてしまうことも少なくありません。そのため、猫猫に対して親しみよりも「冷たさ」や「不気味さ」を感じてしまう読者がいるのも事実です。
こうした要素が積み重なった結果、猫猫の言動を「気持ち悪い」と感じてしまう読者が出てくるのです。とはいえ、こうしたキャラクター性は物語の中で一貫して描かれており、独自の魅力として支持する声も多くあります。読者ごとの感じ方の違いが大きく出るキャラクターと言えるでしょう。
壬氏の言動が痛いと批判される背景
壬氏(ジンシ)の言動が「痛い」と感じられるのは、彼の美しさや地位を自覚しながらも、恋愛面で空回りしてしまう姿が原因の一つです。
表向きは完璧に見える壬氏ですが、猫猫へのアプローチになると、途端に不器用になり、やたらと目立つ行動を取りがちです。見た目も性格も完璧に整ったキャラでありながら、恋愛面では幼稚な態度を見せるため、「イケメンが無理にギャグキャラっぽく振る舞っている」と感じる読者もいます。
例えば、猫猫に関心を寄せながらも、彼女のドライな反応に対して拗ねたり、あからさまに落ち込んだりする場面があります。そうした感情表現がやや誇張されて描かれるため、「見ていられない」「中高生の恋愛ごっこみたい」と感じられてしまうこともあるのです。
さらに、壬氏は宦官という立場であるにもかかわらず、恋愛的な言動を繰り返す点も、読者の違和感につながっています。立場上、恋愛がタブー視される状況にあるため、「本来ありえない行動では?」と疑問視される場合もあります。
一方で、こうした「痛い」とされる言動は、壬氏が猫猫に対して真剣であることの裏返しでもあります。周囲には完璧に映る人物が、一人の相手に対してだけ空回る。そのギャップが魅力と受け取られることもあるのです。
つまり、壬氏のキャラクターは、読む側の価値観によって「面白い」とも「痛い」とも捉えられる存在です。イメージとの落差や行動の演出が、賛否を分けるポイントとなっています。
猫猫が嫌いという声が出る理由とは?
猫猫(マオマオ)に対して「嫌い」と感じる人がいるのは、彼女の性格や立ち振る舞いが一部の読者にとって共感しにくいからです。
まず、猫猫は非常に合理主義的で、他人との距離をあまり詰めようとしません。淡々とした態度が魅力という声もありますが、感情を表に出さないため「冷たい」「無愛想」といった印象を与えてしまうことがあります。特に、感情豊かなキャラクターや共感重視の読者からすると、距離感のある主人公は好みに合わないと感じられることもあるでしょう。
また、猫猫は非常に博識で論理的ですが、それゆえに周囲を見下しているように受け取られる場面も存在します。知識で周囲を驚かせる描写が多く、それが「賢い」というより「イキリ」として映ってしまう場合があるのです。読者の中には、あまりにも万能に近い描写を見て「都合が良すぎる」と感じる人もいます。
さらに、恋愛に対して極めて鈍感である点も賛否が分かれるところです。壬氏からのアプローチをことごとくスルーし続ける姿に、「察しが悪い」「じれったい」といった不満が生まれることがあります。このような反応が繰り返されると、物語全体の進展を遅く感じさせる要因にもなりかねません。
他にも、猫猫の過去や置かれてきた環境が特殊であることから、一般的な価値観とずれた行動や発言をすることがあります。その独特な言動が読者に違和感を与え、「理解できない=苦手」という印象につながることもあるのです。
このように、猫猫のキャラクター性には独特のクセがあるため、人によって好みが大きく分かれる傾向があります。好きになる人もいれば、逆に苦手意識を持つ人がいるのも不思議ではありません。
壬氏が猫猫にキスしたのは何話?
壬氏が猫猫にキスをしたのは、TVアニメ第1期の第23話です。物語も終盤に差しかかる中で描かれたこのシーンは、視聴者の間でも大きな反響を呼びました。
この場面は、それまで猫猫への想いをなかなか表に出せなかった壬氏が、初めて感情を直接的な行動に移した瞬間として注目されます。冷静沈着な印象の強かった壬氏が、感情の高ぶりから抑えきれずキスに至るという展開は、彼の人間味を垣間見せる重要な場面でもありました。
ただし、キスの場面自体は非常に一瞬であり、恋愛的な盛り上がりよりも、やや衝動的・唐突な印象を受けたという声もあります。猫猫も特に感情的な反応を見せず、その態度が逆に視聴者の印象に残る要因となりました。
また原作小説や漫画では、エピソードの流れや心理描写がより丁寧に描かれており、アニメだけで観た場合と比べて違った受け取り方ができるかもしれません。こうした点からも、気になる方は原作やコミカライズも併せて読むことで、より深く物語を理解できます。
このキスシーンは物語のターニングポイントであり、壬氏の想いがはっきりと形になった出来事として、今後の二人の関係を占う重要な意味を持っています。
なぜ薬を飲みながら宦官をしているのか?
壬氏(ジンシ)が薬を飲みながら宦官として活動しているのは、実際には本当の宦官ではないためです。彼は表向きこそ宦官として後宮を取り仕切っていますが、身体的には宦官ではありません。そのため、自身の“偽装”を維持し続けるために、特定の薬を日常的に服用しているのです。
この薬には、声や体調の調整、性的機能を抑える目的があるとされています。特に、周囲に「宦官らしく」見せるためには、外見や仕草、さらには体臭やホルモンバランスにまで配慮しなければならず、それらをコントロールするための薬が必要になるというわけです。
たとえば、壬氏は「蜂蜜のような美声」と称される声を持ちますが、これは生まれ持った特徴だけでなく、薬によって喉や体調を一定に保っている効果も考えられます。声のトーンや身体の変化から「実は宦官ではない」とバレることを防ぐため、細かい調整が求められているのです。
また、壬氏がなぜ宦官を偽ってまで後宮にいるのかについても触れておくと、これは彼が高貴な生まれであり、複雑な政争や陰謀から身を守るためのカモフラージュでもあります。表向きは宦官として振る舞いながら、裏ではさまざまな権力者と関わり、重要な役割を担っているのです。
こうした背景から、壬氏が薬を飲んでいるのは、単なる体調管理ではなく、自分の正体を隠しながら役割を果たすための必須行動だといえます。作品全体に張り巡らされた謎や伏線の一つとして、非常に意味のある設定です。
厨二病っぽさが強すぎて恥ずかしい?
この漫画を読んで「厨二病っぽくて恥ずかしい」と感じる読者がいるのは、一部のキャラクターの振る舞いや言動が、現実離れした自己演出に見えるからです。特に、知識や能力を過剰に見せつける描写が続く場面では、そうした印象が強くなりがちです。
たとえば猫猫は、薬学や毒物の知識を駆使して事件を次々と解決していきますが、その解決方法や考察が非常に細かく、時には唐突に披露されることがあります。そのたびに「そんな情報どこから?」と思わせるほどの博識ぶりを発揮し、読者によっては「設定盛りすぎでは?」と感じることもあるでしょう。
また、壬氏のように圧倒的な美貌と高い地位を持ち、なおかつ周囲に秘密を抱えながら動くキャラクターも、「まさに中二病キャラの王道」と受け取られやすい側面があります。特に、「実は宦官ではない」「裏では影の実力者と通じている」といった秘密設定は、フィクションとしては魅力的ですが、過剰に演出されると“痛々しさ”に繋がるのです。
このような点が重なることで、「キャラクターの自己演出が過ぎて恥ずかしい」「シリアスとコミカルのバランスが崩れて見える」といった違和感を持つ人も出てきます。特に現実的な人物像を好む読者には、こうした“盛ったキャラ描写”が浮いて感じられるかもしれません。
ただし、作品全体は中華風ファンタジーという非現実的な舞台設定の上で成り立っており、多少の誇張や芝居がかった展開は演出として意図的に作られているものです。そのため、「あえて楽しむ要素」として受け入れられることも多く、作品の個性と見るか、過剰と見るかは、読み手のスタンス次第とも言えるでしょう。
薬屋のひとりごとがイキリと評される理由

- ゴリ押し展開と受け取られる描写とは
- 猫猫の一人称は?薬屋のひとりごとの特徴
- 猫猫と壬氏の歳の差は?
- キャラ設定が嫌いという意見の背景
- 薬屋のひとりごとはなぜ2種類あるのですか?
- 世界観の作り込みに違和感を覚える人も
- 後宮設定が読者に合わないことも
- 読者間で賛否が分かれる理由とは
ゴリ押し展開と受け取られる描写とは
『薬屋のひとりごと』において「ゴリ押し展開」と言われる場面は、物語の都合でキャラクターや状況が強引に動かされているように見える部分を指します。特に主人公・猫猫の活躍が、あまりにもスムーズで障害が少ないように描かれることが、一部の読者から「無理がある」と感じられているのです。
具体的には、猫猫がどんな難事件や陰謀に巻き込まれても、すぐに真相を見抜いてしまう場面が続くと、「都合よく展開が進みすぎている」と受け取られやすくなります。彼女の知識量や判断力には説得力があるものの、登場人物の多くがそれを無条件に評価し、信頼していく流れは、読者によっては不自然に映ることもあります。
また、壬氏との関係もややゴリ押し気味に感じられる瞬間があります。猫猫が恋愛に興味を示さないにもかかわらず、壬氏からのアプローチが何度も描かれ、それが物語の軸の一つとして押し出されるため、恋愛を重視しない読者には「関係性が不自然」「展開が押しつけがましい」と見えることもあるのです。
さらに、伏線の回収が一部の読者にはわかりづらく、突然すぎる展開に感じられる場合もあります。特にアニメ版では、尺の都合から描写が省略・簡略化されてしまうため、「説明不足のまま重要な場面が進んだ」と受け止められてしまうリスクがあります。
ただし、これはミステリー要素とライトノベル的テンポの両立を図っていることが影響しており、テンポの良さを好む読者には評価されている部分でもあります。どれだけ緻密に描いても、受け取り方には個人差があるため、「ゴリ押し」に見えるかどうかは読者の好みによって変わるのが現実です。
物語全体の流れを楽しむ上で、やや強引に見える演出も含めて一つのスタイルとして受け入れると、作品のテンポや世界観をより楽しめるかもしれません。
猫猫の一人称は?薬屋のひとりごとの特徴
猫猫(マオマオ)の一人称は「私」です。口調は丁寧でもなく子供っぽくもなく、比較的中性的で淡々としています。その語り口からは、感情を抑えた理性的な性格や、周囲を冷静に観察する彼女の姿勢がよく伝わってきます。
作品『薬屋のひとりごと』の特徴として、この猫猫の一人称視点が物語の大部分を占めている点が挙げられます。つまり、読者は猫猫の思考や推理、そして時に毒のある心の声を通して、後宮内の事件や人間関係を見ていく構成となっているのです。
このような語り口は、感情に流されずに物事を解き明かしていくスタイルと相性が良く、ミステリー的な要素を持つ本作では効果的に働いています。一方で、猫猫自身が喜怒哀楽を強く表現しないため、登場人物との関係性の変化や内面の動きがわかりにくいと感じる読者もいるかもしれません。
また、猫猫の語りには皮肉やブラックユーモアが混じることもあり、それが独特な雰囲気を生み出しています。たとえば、「洗濯籠を抱えながらため息をつく」といったシーンでは、後宮の華やかさとは対照的な市井出身の視点が描かれ、作品のトーンにユーモアを与えています。
このように、『薬屋のひとりごと』は、猫猫という主人公の一人称視点と、彼女の独自の価値観によって成り立つ作品です。観察者としての猫猫の目を通して、後宮という閉ざされた世界を覗き見るという構成が、多くの読者を惹きつける理由の一つとなっています。
猫猫と壬氏の歳の差は?
猫猫と壬氏の歳の差はおよそ10歳前後とされています。ただし、明確な年齢が作中でハッキリと明言されることは少なく、読者の間でも推測をもとに語られることが多い情報です。
まず猫猫の年齢は、作中で「数え17歳」とはっきり描かれています。一方、壬氏の年齢は公式に明示されていないものの、立場や経歴、周囲からの扱われ方などから見て、20代後半から30歳前後と考えられています。少なくとも後宮の管理を任されていることや、貴人たちと対等に渡り合っている描写から、年若い印象は受けません。
たとえば、高順や水蓮といった年配の部下や付き人を従え、政治や後宮運営の実務を任される存在であることからも、相応の年齢と経験を積んでいると推測されます。見た目が若々しいため誤解されがちですが、精神的にも成熟した人物であることが随所に描かれています。
このため、猫猫との歳の差に関しては「年上すぎるのでは?」と疑問を抱く読者もいます。恋愛面での関係性を中心に物語を読む人にとっては、この年齢差が引っかかり、「大人と未成年の関係に見えてしまう」という声が上がることもあります。
一方で、壬氏自身が猫猫に対して強引に迫るような描写は比較的少なく、彼の不器用さや純粋な好意が強調されるため、恋愛の描写に嫌悪感を持ちにくいという意見も存在します。
つまり、猫猫と壬氏の歳の差は物語上のギャップとして描かれており、その年齢差をどう受け取るかは読者の感性によって異なります。年の差恋愛に対する抵抗の有無で、印象が大きく変わる関係性と言えるでしょう。
キャラ設定が嫌いという意見の背景
本作において「キャラ設定が嫌い」と感じる人がいるのは、登場人物の性格や能力に過剰さや不自然さを感じるケースがあるからです。特に、主要キャラクターたちが「魅力的に描かれすぎている」と思われることが、不満の原因になることがあります。
猫猫の場合、薬学・毒物・人体に関する深い知識を持ち、それを駆使して数々の難事件を解決していきます。しかしその能力が非常に高いため、「さすがに天才すぎないか?」と違和感を持つ読者もいます。物語の都合で動かされているように見える場面では、「ご都合主義」と取られてしまうこともあります。
一方で壬氏に関しては、美形で地位も高く、しかも裏の顔まで持つという「何でも持っているキャラ」に見えるため、理想化されすぎていると感じる人も少なくありません。完璧すぎる設定に共感しづらいと、「感情移入ができない」「人物像に現実味がない」という感想に繋がります。
また、周囲の登場人物たちもそれぞれに強い個性を持っていますが、性格が記号的で、類型化されすぎているように感じる読者もいます。たとえば、「やたらおっとり」「極端に活発」「わかりやすく悪役」といった描写が続くと、物語のリアリティが薄れ、登場人物に深みを感じにくくなってしまいます。
こうした背景から、「キャラが立っていて面白い」と評価する声と、「作られすぎていて好きになれない」という意見が分かれやすいのです。
物語のテンポや演出とのバランスのなかでキャラ設定が組まれているため、読者がどの視点で作品を楽しむかによって評価は大きく変わります。だからこそ、「キャラ設定が嫌い」という意見が出るのは、好みの問題であると同時に、作品への期待値とのギャップがあるからとも言えるでしょう。
薬屋のひとりごとはなぜ2種類あるのですか?
『薬屋のひとりごと』には、2種類の漫画版(コミカライズ)が存在します。その理由は、原作小説が人気を集めたことにより、複数の出版社が別々にコミカライズ権を獲得し、それぞれ独自の形で連載を始めたためです。
具体的には、スクウェア・エニックス版と小学館版の2種類があり、どちらも日向夏による原作小説をもとにしています。ストーリーの根幹は共通していますが、作画担当や演出方針、編集方針が異なるため、読者の間では「描き方が違う」「雰囲気が別物」と感じられることもあります。
スクウェア・エニックス版は『月刊ビッグガンガン』で連載され、作画はねこクラゲ氏、構成は七緒一綺氏が担当しています。こちらは比較的青年誌らしいシリアスな雰囲気で、作画も細密で表情描写が丁寧です。一方、小学館版は『サンデーGX』で連載中で、作画は倉田三ノ路氏(pixivでは山田明治名義)が担当。こちらは「猫猫の後宮謎解き手帳」というサブタイトルがつき、ややコミカルでテンポの良い印象があります。
このように、それぞれの漫画版には読者ターゲットや演出の方向性に違いがあるため、ファンの間では「どちらが好みか」で分かれることもあります。また、同じエピソードでも描き方が異なるため、両方を読み比べることでより深く物語を楽しめるというメリットもあります。
注意点として、内容は基本的に同じとはいえ、話数の進行スピードや一部の表現が異なることがあるため、読む際には「どちらの版なのか」を意識して選ぶとよいでしょう。
このような経緯から『薬屋のひとりごと』には2種類の漫画版が存在しており、それぞれが異なる魅力を持つ“別の楽しみ方ができる作品”として、多くの読者に支持されています。
世界観の作り込みに違和感を覚える人も
本作の世界観は、中華風の架空国家「茘(リー)」を舞台にしたファンタジーですが、その作り込みに違和感を覚える読者もいます。
一見すると緻密に構築された後宮社会や医薬の知識が魅力的ですが、中世風の設定に現代的な価値観が混ざっていることが、読者の違和感の原因になることがあります。特に、猫猫の合理的な思考や科学的知識が、舞台設定と噛み合わないと感じる人もいます。
たとえば、薬学に基づく検証方法や毒物の扱い方など、現代の医療知識に近い発言や描写が多く、「この時代にしては詳しすぎるのでは?」と疑問を持たれることがあります。猫猫が医師でもないのに専門家並みの知識を持っている点に、リアリティを欠くと感じる読者も少なくありません。
また、後宮や皇帝の制度、官位の構造などは唐代をモデルにしているとはいえ、文化的背景や時代考証が簡略化されているように映ることもあります。それがテンポの良さやストーリーのわかりやすさにつながっている一方で、「世界観に深みが足りない」「ご都合主義に見える」という評価にもつながっているのです。
特に、後宮の中で女性たちが比較的自由に発言し、猫猫のような下女が皇帝や上級妃に近づく場面は、現実の歴史的背景と比べて不自然に感じられることがあります。こうした描写が、作品に没入しづらいと感じる要因になることもあるでしょう。
ただし、物語自体はあくまでフィクションであり、現実の歴史とは異なる“架空の世界”として楽しむことを前提としています。そのため、細かい時代考証よりもキャラクターやストーリーの魅力を重視した構成となっており、この点に納得できるかどうかで評価が分かれる部分でもあります。
つまり、『薬屋のひとりごと』の世界観は独特のバランスで成り立っており、リアルさを重視する読者には物足りなさを、エンタメ重視の読者には心地よさを感じさせる、好みの分かれやすい設計と言えるでしょう。
後宮設定が読者に合わないことも
本作の舞台である「後宮」という設定が、読者の好みに合わないことがあります。その理由は、女性同士の駆け引きや階級による権力争いが物語の中心となっているため、そうしたテーマに興味がない読者には入り込みにくいからです。
まず、後宮は皇帝の妃や侍女たちが集う閉ざされた世界で、政治的な緊張感や陰謀、嫉妬、裏切りなどが日常的に描かれます。こうした人間関係の複雑さを楽しめる人には魅力的ですが、「もっと爽快でわかりやすいストーリーを期待していた」という読者には、重たく感じられることがあります。
また、階級社会ならではのルールや価値観が色濃く反映されているため、登場人物の行動原理に共感しづらいという声もあります。例えば、妃たちが皇帝の寵愛を得るために互いを蹴落とそうとする場面は、現代的な価値観に照らすと「古臭い」「女性の描き方が偏っている」と感じるかもしれません。
さらに、猫猫のような立場の低い存在が後宮内で活躍する展開についても、「現実離れしすぎていて感情移入できない」といった意見が出ることがあります。後宮は本来、身分や階級が絶対の場ですので、その中で自由に行動する主人公像が浮いて見えることもあるのです。
もちろん、後宮という特殊な環境を描くことで、作品全体に独特の緊張感や美しさ、歴史的ロマンをもたらしている側面もあります。しかしその分、現代的で軽快な恋愛や成長ストーリーを好む読者には、合わないと感じられる可能性もあるでしょう。
このように、『薬屋のひとりごと』の後宮設定は物語の核心でありながら、読む人の価値観や好みによってはハードルになることもあります。作品を手に取る際には、世界観の方向性をあらかじめ理解しておくと、読後の満足度が変わってくるかもしれません。
読者間で賛否が分かれる理由とは
本作は高い人気を誇っている一方で、読者の間で賛否が分かれる要素も多く含まれています。この分かれ方の背景には、作品の持つ独自の雰囲気やキャラクターの描き方、ストーリーテンポのバランスが関係しています。
まず、最大の要因は猫猫という主人公のキャラクター性です。感情表現が控えめで、論理的に物事を判断する彼女の性格は、「冷静でかっこいい」と好意的に受け止められる一方で、「共感しづらい」「可愛げがない」と否定的に見られることもあります。読者によって“共感できる主人公”の定義が異なるため、意見が分かれやすいのです。
次に、物語の舞台や構成も賛否のポイントになります。後宮を中心とした政治的・陰謀的なエピソードは、歴史ものやミステリーが好きな読者には魅力的ですが、「もっとスカッとした展開が欲しい」と感じる人にとっては地味に思えることもあります。また、事件解決が淡々と進むことで、派手な展開を期待していた読者には物足りなさを与えることがあります。
さらに、恋愛描写のバランスも意見が分かれる部分です。壬氏との関係はじわじわと進展しますが、あえて曖昧に描かれているため、「もどかしい」「進展が遅すぎる」といったフラストレーションを感じる人もいます。逆に、「恋愛よりも物語や推理を重視した構成が好き」という読者には好まれやすいです。
加えて、アニメ版やコミカライズの演出や描写の違いによって、どの媒体を先に触れたかによっても印象が変わるという点も見逃せません。どのバージョンが“正解”というわけではなく、それぞれの作品が異なるアプローチをしているため、好みに合うかどうかが評価に影響します。
このように、『薬屋のひとりごと』はキャラクター、ストーリー、舞台、テンポのいずれもが強い個性を持っている作品です。そのため、読者がどこに魅力を感じるか、あるいは何を求めて作品を読むかによって、評価が大きく分かれる傾向があります。これは、多様な層に読まれている人気作品ならではの特徴とも言えるでしょう。
薬屋のひとりごとのイキリ要素に違和感を覚える読者の声まとめ
- 猫猫の冷静すぎる態度が共感を得にくい
- 恋愛に無関心な猫猫の反応が不自然に映る
- 猫猫の人体実験描写に嫌悪感を持つ人がいる
- 知識をひけらかす場面がイキリと捉えられることがある
- 壬氏の恋愛アプローチが空回りして見える
- 壬氏の感情表現が過剰で痛々しく見える場合がある
- 宦官という設定と壬氏の言動のギャップに違和感を感じる人も
- 猫猫の万能感がご都合主義と受け取られることがある
- 一部の展開が強引でゴリ押しと見なされる
- キャラ同士の関係性にリアリティがないと感じる意見もある
- 中華風ファンタジーに現代的価値観が混ざり世界観が浮く
- 後宮という閉鎖的な舞台が読者によって好みが分かれる
- 年齢差のある関係性に抵抗を感じる人がいる
- 二種類ある漫画版の違いが混乱を招くことがある
- 登場人物の性格や役割が記号的すぎると感じられる
\ 漫画多すぎ!無料・SALEで毎日お得! /
コメント