MENU
本ページはプロモーションが含まれています。

エアコン右側からの水漏れ!原因と自分でできる対処法

エアコン水漏れ右側

突然エアコンの右側から水がポタポタと垂れてきて、「エアコンからポタポタ水が落ちる原因は何ですか?」と困惑していませんか。エアコンの水漏れはほっといた方がいいですか、それともこの水漏れは寿命のサインなのか、不安になりますよね。水漏れしたままエアコンを使い続けると、さらなるトラブルに繋がる可能性があります。パナソニック、ダイキン、シャープ、東芝、あるいは霧ヶ峰といったメーカーごとに違いはあるのでしょうか。この記事では、そうした疑問に答えつつ、ご家庭でできるドレンパンの掃除を自分で行う方法まで、具体的かつ分かりやすく解説していきます。

この記事を読むことで、以下の点が明確になります。

  • エアコンの右側から水が漏れる主な原因
  • 水漏れを放置した場合に起こりうるリスク
  • メーカーごとの水漏れの傾向と特徴
  • 自分でできる応急処置と再発防止策

\ エアコンクリーニングはプロにおまかせ! /

目次

エアコンの右側から水漏れする原因と疑問

  • エアコンからポタポタ水が落ちる原因は何ですか?
  • エアコンの水漏れはほっといた方がいいですか?
  • 水漏れしたままエアコンを使い続けるリスク
  • このエアコンの水漏れは寿命ですか?
  • ドレンパンの掃除を自分でする方法

エアコンからポタポタ水が落ちる原因は何ですか?

エアコンからポタポタと水が落ちてくる場合、その最も一般的な原因はドレンホースの詰まりです。

エアコンは冷房運転中に、室内の暖かい空気を吸い込み、内部の熱交換器で冷やして冷たい空気を送り出します。このとき、空気中の水分が冷やされて結露水となり、エアコン内部に溜まります。この結露水は、通常「ドレンパン」と呼ばれる受け皿に集められ、「ドレンホース」という管を通って屋外へ排出される仕組みになっています。

しかし、ドレンホースの排出口にホコリやゴミ、虫などが詰まってしまうと、水の行き場がなくなり、ドレンパンから溢れ出てしまいます。多くのエアコンは構造上、室内機の右側に配管類がまとめられているため、溢れた水が本体の右側から垂れてくるケースが非常に多いのです。

その他にも、エアコン本体の設置角度が水平でなく、右側に傾いてしまっている「逆勾配」の状態や、長年の使用でドレンパン自体に汚れやカビが溜まり、水の流れをせき止めていることも原因として考えられます。

エアコンの水漏れはほっといた方がいいですか?

いいえ、エアコンの水漏れは絶対に放置してはいけません。

水漏れは、エアコンが何らかの異常を抱えているサインです。これを軽視して放置すると、より深刻な二次被害を引き起こす可能性が非常に高くなります。

例えば、漏れた水が壁の内部に浸透すると、壁紙にシミができるだけでなく、壁の内部構造材を腐食させたり、カビの温床となったりすることがあります。カビは見た目の問題だけでなく、アレルギーや喘息といった健康被害の原因にもなりかねません。

また、漏電のリスクも無視できません。エアコンは電化製品であり、内部には多くの電気部品が使用されています。漏れた水がこれらの電装部品にかかると、ショートして故障するだけでなく、最悪の場合は火災につながる危険性もあります。

したがって、水漏れに気づいた際は、たとえ少量であっても「そのうち直るだろう」と安易に考えず、すぐに応急処置を行い、原因を特定して対処することが不可欠です。

水漏れしたままエアコンを使い続けるリスク

前述の通り、水漏れを放置すること自体が危険ですが、水漏れした状態でエアコンを使い続ける行為は、さらに大きなリスクを伴います。

運転を続けるということは、結露水を発生させ続けるということです。つまり、水漏れの量を増やし、被害を拡大させることに直結します。具体的には、以下のようなリスクが考えられます。

リスクの種類具体的な内容
家屋への損害壁や床、天井への水分の浸透が進み、シミや腐食、カビの範囲が拡大します。集合住宅の場合は、階下の部屋にまで被害が及ぶ可能性もあります。
家財への損害エアコンの下に置いてあるテレビやパソコンなどの家電、家具が水に濡れて故障・劣化する原因となります。
健康被害の悪化湿った状態が続くことで、エアコン内部や壁の内部でカビがさらに繁殖し、室内に放出されるカビ胞子の量が増加します。
エアコン本体の故障内部の電気系統に水がかかり続けることで、致命的な故障を引き起こす可能性が高まります。修理費用も高額になる傾向があります。
漏電・火災のリスク通電したまま水に濡れ続けることで、ショートやトラッキング現象による火災のリスクが格段に高まります。

このように、水漏れを確認したにもかかわらず運転を継続することは、百害あって一利なしです。すぐに運転を停止し、電源プラグを抜くことが、被害を最小限に食い止めるための最初の、そして最も重要な行動です。

このエアコンの水漏れは寿命ですか?

エアコンの水漏れが、必ずしもエアコン本体の寿命を直接示すものではありません。

確かに、長年使用したエアコン(一般的に設計上の標準使用期間は10年とされています)では、部品の経年劣化が水漏れの原因となることがあります。例えば、ドレンパンにヒビが入ったり、内部のホースが劣化して破損したりするケースです。このような場合は、部品交換や本体の買い替えを検討する必要があるでしょう。

しかし、前述の通り、水漏れの最も多い原因はドレンホースの詰まりや汚れです。これは使用年数に関わらず、設置環境やメンテナンスの頻度によって発生します。比較的年式の新しいエアコンでも、ドレンホースの先にゴミが詰まれば水漏れは起こり得ます。

したがって、「水漏れ=寿命」と即断するのではなく、まずは原因を切り分けることが大切です。ドレンホースの詰まりなど、メンテナンスで解消できる軽微な原因であれば、修理や清掃でまだまだ使い続けられる可能性は十分にあります。ただし、10年以上使用しているエアコンで、修理費用が高額になるようであれば、省エネ性能が向上している最新機種への買い替えを検討する良い機会とも言えます。

ドレンパンの掃除を自分でする方法

ドレンパンの掃除は、エアコンクリーニングの中でも比較的難易度が高い作業ですが、見える範囲であればご自身で行うことも可能です。ただし、安全には十分配慮してください。

準備するもの

  • ゴム手袋、マスク
  • 養生シート、マスカー
  • 脚立
  • 掃除機
  • 柔らかいブラシ(歯ブラシなど)、割り箸
  • 中性洗剤、アルカリ電解水
  • 雑巾、タオル

掃除の手順

  1. 安全確保と養生: 必ずエアコンの電源プラグを抜きます。エアコンの下や周辺の壁を養生シートで覆い、汚水で汚れないように保護します。
  2. 部品の取り外し: 前面パネルとフィルターを外します。可能であれば、風向ルーバーも取扱説明書に従って慎重に取り外します。これにより、ドレンパンが見やすくなります。
  3. ホコリの除去: ドレンパンの見える範囲に溜まっている大きなホコリやゴミを、割り箸などを使って大まかに取り除きます。その後、掃除機で吸い取れる部分のホコリを吸い出します。
  4. 洗浄: 中性洗剤を薄めた液体やアルカリ電解水を布に含ませ、固く絞ってからドレンパンの内部を丁寧に拭き上げます。こびりついた汚れは、柔らかいブラシで優しくこすり落とします。このとき、奥にある熱交換器(フィン)を傷つけないよう注意が必要です。
  5. 拭き上げと乾燥: 洗剤成分が残らないよう、水で濡らして固く絞った布で何度も清掃します。最後に乾いた布で水分をしっかりと拭き取り、部品を元に戻した後、1〜2時間ほど送風運転をして内部を完全に乾燥させます。

ドレンパンはエアコンの奥にあり、完全に取り外して丸洗いするには専門的な分解が必要です。無理に奥まで掃除しようとすると部品を破損させる恐れがあるため、あくまで「見える範囲、届く範囲」に留めることが、安全に作業を行う上でのポイントです。


エアコンの右側からの水漏れ!メーカー別対策

  • パナソニック製の場合
  • ダイキン製の場合
  • シャープ製の場合
  • 東芝製の場合
  • 霧ヶ峰で見られる傾向
  • エアコンの右側からの水漏れには適切な対応を

パナソニック製の場合

パナソニック製のエアコンで右側から水漏れが発生した場合、一般的な原因に加えて、一部の過去モデルでは特定の部品が原因となっているケースが報告されています。

2011年度から2014年度にかけて製造された一部の「Fシリーズ」などでは、製品の構造上の問題で右側から水漏れが発生しやすいという事象がありました。これに対してパナソニックは、水漏れを防止するための対策部品を提供しています。もしご自宅のエアコンが該当する年式のモデルである場合は、一度メーカーの公式サイトでリコール情報や無償修理の対象になっていないか確認することをおすすめします。

また、最近のパナソニック製エアコンに搭載されている「ナノイーX」やフィルター自動お掃除機能は、内部構造を複雑にしています。これらの機能が正常に働いていても、ドレンパンやドレンホースに汚れが蓄積すると排水不良を起こす可能性があります。特に自動お掃除機能で集められたホコリが、湿気と結びついて排水経路を詰まらせることもあるため、定期的なプロによる内部クリーニングが効果的です。

ダイキン製の場合

ダイキン製のエアコンは、高い省エネ性能と気密性の高さが特徴です。その分、内部の排水経路が比較的狭く設計されている傾向があり、ホコリやカビが溜まると詰まりやすい点に注意が必要です。

特に「うるさら」シリーズのような加湿・除湿機能が充実したモデルは、内部の水分量が多くなるため、ドレンパンやドレンホースの排水能力が重要になります。フィルターの清掃を怠ると、内部に侵入したホコリが水分と結合してヘドロ状になり、狭い排水経路を塞いでしまうことがあります。これが右側からの水漏れに直結するケースが少なくありません。

対策としては、何よりもフィルターのこまめな清掃が基本となります。2週間に1回程度を目安にフィルターのホコリを取り除くことで、内部への汚れの侵入を大幅に減らすことができます。また、内部クリーン機能を活用して、運転後に内部を乾燥させることもカビの発生を抑制し、排水経路を清潔に保つ上で効果的です。

シャープ製の場合

シャープ製のエアコンは、「プラズマクラスター」機能が広く知られています。この機能自体が直接水漏れの原因になることは稀ですが、フィルター自動掃除機能付きのモデルでは、排水量が増える点に注意が必要です。

フィルター自動掃除機能は、運転中にフィルターのホコリをブラシでかき取り、ダストボックスに溜める仕組みですが、この過程で発生する水分や、空気中の湿気がホコリと結びつくことがあります。これがドレンパンに流れ込み、汚れの蓄積を促進する可能性があります。

シャープのエアコンで右側から水漏れが発生した場合も、まずは基本であるドレンホースの詰まりを確認することが第一です。屋外のホース先端にゴミが詰まっていないか、ホースが折れ曲がったり、先端が水に浸かったりしていないかをチェックします。それでも改善しない場合は、内部のドレンパンやその先の排水経路に汚れが溜まっている可能性を疑い、専門業者による内部クリーニングを検討するのが良いでしょう。

東芝製の場合

東芝製のエアコン「大清快」シリーズなどは、独自の空清機能や省エネ技術を搭載しています。水漏れの原因は他のメーカーと共通する点が多いですが、設置時の施工精度が水漏れに影響しやすい側面もあります。

エアコンの室内機は、結露水がスムーズにドレンパンを伝ってドレンホース側に流れるよう、わずかに右側(または配管側)に傾けて設置するのが基本です。しかし、この勾配が不十分であったり、逆に傾いていたりすると、水が正常に流れず、右側から溢れ出すことがあります。

特に、リフォームや引っ越しなどでエアコンを再設置した場合、施工不良が原因で水漏れが発生するケースが見られます。もし設置後間もなく水漏れが始まった場合は、施工ミスを疑い、設置を依頼した業者に連絡して点検してもらうことが重要です。長年使用している場合でも、地震の揺れなどで本体が傾いてしまうことも考えられます。一度、室内機が水平に、あるいは適切に傾いて設置されているか、水平器などを使って確認してみるのも一つの方法です。

霧ヶ峰で見られる傾向

三菱電機製の「霧ヶ峰」シリーズは、高性能なセンサー技術や快適な気流制御で人気があります。その分、内部構造が複雑で、ご自身でのメンテナンスが難しい点が特徴として挙げられます。

「ムーブアイ」などのセンサー類や、左右独立駆動のフラップなど、多くの可動部品や電子部品が搭載されています。これらの部品周辺にホコリが溜まり、結露水と結びつくことで、ドレンパンまでの水の流れを阻害することがあります。

また、「霧ヶ峰」のフィルターおそうじメカは、非常に精巧に作られていますが、ダストボックスのお手入れを怠ると、溢れたホコリが内部に落下し、ドレンパンを詰まらせる原因となり得ます。右側からの水漏れが発生した場合、基本的なドレンホースのチェックに加えて、フィルターやダストボックスが清潔に保たれているかを確認してください。

内部構造の複雑さから、ご自身で分解して掃除しようとすると、センサーの配線を断線させたり、部品を破損させたりするリスクが他の機種より高いと言えます。「霧ヶ峰」で内部が原因と疑われる水漏れが発生した際は、無理をせず、メーカーのサポートや専門のクリーニング業者に相談するのが最も安全で確実な対応策です。

エアコンの右側からの水漏れには適切な対応を

この記事で解説した、エアコンの右側からの水漏れに関する重要なポイントを以下にまとめます。

  • 右側からの水漏れの主原因はドレンホース詰まり
  • 水漏れの放置は厳禁
  • 壁の腐食やカビ、漏電のリスクがある
  • 運転を続けると被害が拡大する
  • 水漏れが必ずしも寿命とは限らない
  • まずはドレンホースの先端を確認
  • 自分でドレンパンの掃除も可能
  • 掃除の際は電源OFFと養生を徹底
  • パナソニックは旧モデルの確認を
  • ダイキンはフィルター掃除をこまめに
  • シャープや霧ヶ峰は自動掃除機能の過信に注意
  • 東芝は設置の傾きもチェック
  • 応急処置後は必ず運転を停止
  • 原因不明なら専門業者に相談
  • 賃貸物件はまず管理会社へ連絡

\ エアコンクリーニングはプロにおまかせ! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次